« 言葉遊び | トップページ | 日本の使命 »
春樹さん カフカ賞得る 人気者 自分探しは 世界に及ぶ
春樹さんとは、作家・村上春樹さんのこと。『ノルウェイの森』は自分探しがテーマともいえる。世界中で、この作家の本は、よく読まれているのだという。次はノーベル賞かも、という人もいるらしい。
23時04分 時事的コメント | 固定リンク Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/104898/11963119
この記事へのトラックバック一覧です: カフカ賞受賞:
岩井 淳: 千年王国を夢みた革命 (講談社選書メチエ)千年王国に関心を持つ人に身近に入手できる本です。いろいろな立場があり、キリスト教の終末思想を確立するには、これらの歴史に参入しなければならないと思います。
前田 英樹: 信徒 内村鑑三 (河出ブックス)日ユ同祖論関係の記述、再臨の地としての日本など、これまでの内村論にはなかった新しい視点があると思います。
佐藤 優: はじめての宗教論 左巻―ナショナリズムと神学 (NHK出版新書 336)相変わらず、著者の博識が光っています。近代とは何か、そんな問いにシュライエルマッハッハーの著書を通して迫っています。キリスト教思想に関心ある人にはお勧めです。
内村 鑑三: 一日一生毎日、読んでいます。いい本です。内村の伝道は、死後も、このようにして継続していることに、感慨新たなるものがあります。日本の伝道は、静かに、深く、今も着実に進展していることを思います。
金子 晴勇: 教育改革者ルター特に、第6章「教育の人間学的基礎」は圧巻、必読と思います。
北森 嘉蔵: 聖書と西洋精神史分かりやすく、含蓄に富む本です。瞑想に誘われます。著者は故人ですが、これから著書を通しての、著者の教育と学びが続いていくと思います。
中村 健之介: 宣教師ニコライと明治日本
小原 克博: 原理主義から世界の動きが見える
コメント